香港郊野遊行・續集

香港のハイキングコース、街歩きのメモです。

2006年06月

香港仔水塘

2005年9月。
バスを石排湾で降りて、急な坂を登ると入口が見える。
今回は上水塘と下水塘を確認するのが目的の最短コース(舗装路のみ)歩き。
この暑いなか、あいかわらずバーベキューの炭を焼く臭い! わりに平坦な道とあって高齢者の姿多し。ダムの水面を吹く風が心地よく、眺めも見事。
下水塘は一回り小さくて、ダムの通路も狭い。凧を揚げていたり、釣りをしているのを目にするたびに地元民がうらやましく思える。
バスで香港仔に出て、天后古廟へ。線香を買い求めお参り。

bbfa5965.jpg

86b1d306.jpg

bd2ea64c.jpg

2d46cdb5.jpg

3e253708.jpg

0b7abbfe.jpg

c9ab9e0e.jpg

e0030736.jpg

825e8940.jpg

b1de87ab.jpg

3ac621c2.jpg

2e695757.jpg

0a2ee7da.jpg

獅子山 その2

山頂に近付くにつれ、岩に手をかけ這い登るような状態になってきます。
雨の降ったあとの濡れた状態でここを登るのは、かなり危険。頂上からの眺めは素晴らしいのひとこと! 360度、香港の殆んどが見られると言っても大袈裟ではないのでは。慈雲山から尾根沿いに来た若者も、九龍から香港島にかけてガスが全くかかっていないのを見られるとは運がいい、という。そのうち彼らのようにこのまま沙田へ下っていくルートを歩いてみたいものです。
戻ってみると、この真夏の陽の下で地元の方々はバーベキュー(例の串刺しBBQ)に興じている光景が日本人の目にはどうしても異様なものに見えてしまいます。

354a3515.jpg

a822633e.jpg

f3233e63.jpg

6317617f.jpg

ab39e7e6.jpg

582adafc.jpg

6311d059.jpg

3a14de4b.jpg

21716657.jpg

7693e392.jpg

獅子山 その1

2003年6月。
樂富からタクシーで獅子山公園の入口へ。炎天下を石段のぼりがスタート。
中腹手前あたりに見晴らしのいい岩場があり、一休み。犬連れやスニーカーで来ている姿は、山頂まで行くわけではなさそう。回帰記念亭にたどりつくと既に屋根の下は先客で一杯。猿が餌をねらって近寄ってきます。


935da7b8.jpg

ba38e93e.jpg

f979f176.jpg

993d4fb3.jpg

de7692da.jpg

2fa3ebc9.jpg

45fb5924.jpg

e54e6b02.jpg

4e4ee3c9.jpg

c31514ee.jpg

獅子會自然教育中心

2003年12月。
寒い東京に比べるとまるで春のような陽気だが、地元の人たちはダウンジャケットを着ている(それでもバスの冷房は、オンに)。西貢行きのバスを北港で降りて、目の前の広い坂道を登る。
小学生の団体と一緒になるが、まぁうるさいこと! 漁業の紹介によれば香港で消費される魚の7割は養殖魚なのだという。しかし香港人に天然物に対するこだわりがさほどあるとは思えず、この数字に驚くこともないかも。
バナナの花が結実しているのを初めて見ることができた。ブロッコリーの花というのにも初めてお目にかかる。
それにしても、休憩なのか仲間同士で話す作業員の声の大きいこと! 


0c232fef.jpg

85c06e0f.jpg

02985443.jpg

4eb8a5cc.jpg

7470d2ee.jpg

7cf449f3.jpg

b4c8e304.jpg

99ab733c.jpg

2d54a885.jpg

f89168a5.jpg

八仙嶺自然教育徑 その3

だんだんと下りになるにつれ、道が狭く路肩も滑りやすく気をつけないと・・・。

b17006e7.jpg

5f2a60cd.jpg


このあたり、十分に注意していたはずなのに足を滑らせて崖側に転倒! 一回転して膝の皿を岩にぶつけて止まるという大失態。泥だらけになり出血するという実に情けない状態。おまけに、ちょっとでも立ち止まるとやぶ蚊に刺される始末。とにかく急いで下ることに。ビューポイントの春風亭も本当はもっと時間を取りたかったのですが、足の痛みが・・・。

982258dc.jpg

653f6996.jpg

f9c3b2a8.jpg

45ff229d.jpg

3a121e4b.jpg

cc4af1c8.jpg

d72a247c.jpg


足をひきずりながら、ようやく環保農荘餐廰へたどりつきました。朝の飲茶から何も食べていない状態でビールを飲んだばかりに、この後つらい目に(これはデザートに頼んだ有機黒小豆のせ豆腐花)。

八仙嶺自然教育徑 その2

林を抜けたあたりから太陽が顔を出し、強烈な陽射しになるがすぐに灰色の雲が雷鳴とともに空を覆い土砂降りになってしまう。まずいことに身を寄せるような樹もなく、ひたすら止むのを待ち立ち尽くす。
なんとか15分位でおさまってくれ、再び歩き始める。普段は枯れているような沢もちょっとした急流になっている。

f303740f.jpg

32fd83d8.jpg

ad21d7cd.jpg

7373eb4b.jpg

405f03b9.jpg

657c2dad.jpg

20ec49de.jpg

a1b66859.jpg

86ce4e25.jpg

八仙嶺自然教育徑 その1

2005年6月。
大尾篤からタクシーで新娘潭へ、休日はバスが走っているらしい。既にパラパラと降り始めていたが、思いきって登り出す。前日からの雨で滑りやすくなっているので注意しながら進む。

542057c3.jpg

84dbd09b.jpg

26907370.jpg

b948c9ee.jpg

95fa33ba.jpg

4b3323d5.jpg

946cb7cc.jpg

12b2270b.jpg

4eeeeede.jpg

6075c7a1.jpg


ありがたいことに、分岐のわかりずらいところで方向シールが貼ってある! 自然護理署の人がやってくれたのか? 

海下湾

2004年3月。
西貢から緑のミニバスで海下へ。貸し出し用のカヌーが積まれていますが、波の全くない穏やかな湾を見ればここはカヌーに最適と納得させられました。
埠頭に立っていると、湾の奥から何かこちらへ近づいてくる音がします。不思議な今まで聞いたことの無い感覚でしばらくして、それが雨が水面を静かに叩く音とわかりました。ゆっくりと進んでくる低い雨雲はジョン・カーペンターの「フォッグ」を思い出しました。湾仔自然教育徑まで行きたかったのですが、あきらめて戻ることに(バスで一緒だった犬連れの夫婦も濡れていた)。野良牛がここでも悠然と歩き回っています。


93dfd6ae.jpg

f7d0ad83.jpg

07f02a62.jpg

79da405a.jpg

886b888d.jpg

aadd9e57.jpg

ff92eb0e.jpg

60489095.jpg

b68e6293.jpg

acf2a651.jpg

船湾淡水湖

2005年12月。
家樂徑から下りて、レンタル自転車店へ。前回とは別の店で新車に近そうなのを借りる。ダムを行くと下の海で水上スキーをしている、距離がかなりあるのに声がよくこちらまで聞こえてくるのが不思議。戻って凧あげを見物、どの家族も父親のほうが夢中になって子供はポカンとしているのが可笑しい。
埠頭を覗き込むと、小魚が群れをなしていて釣りをしたくなるのも無理はないか。

27f16045.jpg

ab6c7f7c.jpg

20d7e6d2.jpg

09191ac2.jpg

827967b9.jpg

bb5cc3b1.jpg

407272bd.jpg

2fdefc75.jpg

f8ee8768.jpg

大尾篤家樂徑

2005年12月。
この日は学校の団体バスで駐車場がいっぱい。約1キロ・30分とお手軽な散歩コースですが、上りきると船湾淡水湖や八仙嶺を望める絶好のビューポイントが出現します。テーブルで遠足で来ていた中学生たちがカードをしっかり金を賭けてやっているのを横目で見ながら先へ。12月とはいえ歩き出すと汗ばむ陽気でした。

1a829cf7.jpg

0143357a.jpg

66f570a6.jpg

9e244785.jpg

8ad576f4.jpg

c062fdaa.jpg

ac4a4d06.jpg

a42c4a01.jpg
www.flickr.com
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

大頭茶

月別アーカイブ
*iphone アプリ 開発
*ラティース ラティッセ
  • ライブドアブログ