香港郊野遊行・續集

香港のハイキングコース、街歩きのメモです。

香港映画

「九龍城寨之圍城」アクション監督が語るリアルの越え方(朝日新聞有料記事より)


 骨太の香港アクション映画が久々に日本でヒット中だ。レイモンド・ラム主演で、ルイス・クーやアーロン・クォック、サモ・ハン(・キンポー)ら重鎮スターががっちりと脇を固めた「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」。その映画でアクション監督を務めるのが、映画「るろうに剣心」シリーズでも同じ仕事を務めた谷垣健治さんだ。香港のアカデミー賞とも称される「香港電影金像奨」の最優秀アクション設計賞でノミネートされるなど、香港アクション界の中心的人物だ。2月の帰国時に話を聞いた。ルイス・クーのあの場面からスタッフも「乗った」

 ――1980年代の香港のスラム街を舞台にした映画は現地の郷愁も呼び、観客動員数は香港における歴代1位を記録、日本でもヒットしています。SNSにはファンアートも多く投稿され、女性誌「レタスクラブ」が劇中に出てくる「叉焼飯」のレシピを紹介するなど、女性人気も盛り上がっています

 「日本では女性のお客さんが多いと聞いて、意外でした。撮影中は、誰にどう受け入れられるかなんて考える間もないくらい大変だったんでね……」

写真・図版

 ――九龍城砦を再現するため、セットに10億円かけたという大作でした

 「本当は中国・広州で撮ろうとしていたんですが、ちょうどコロナが感染爆発して。それで人件費も物価も高い香港でセットを作ることになりました。アクション部は日本や中国から呼んだんですが、渡航も厳しい時期でしたね。今ある条件の中でやれることをやろうという感じでした。九龍城砦を再現するために廃校になった小学校を使ったほか、たとえば、アーロン・クォックとルイス・クーの決闘の場面は、屋外に設置した通路にトタンで屋根をつけたりした即席のセットで撮りました。お金をかけるところにはかけましたが、むしろ全員の工夫で全撮影を乗り切ったという感じでした」

  ――序盤、主人公と九龍城砦のボスが理髪店で出会い、闘う場面に魅了されました

 「あの理髪店の場面は、クランクインした初日とその翌日に撮影しました。ルイス・クー演じるボスが、吸っていたたばこからポンと手を離して、たばこが空中にある間に、バババババッと主人公をやっつけ、何事もなかったようにまたたばこを手にとる。『んな、あほな』じゃないですか。でも、ここでうまくリアルをちょっと飛び越えることができて『うそのつき方』が決まった。スタッフたちもこの撮影から、うまく乗せることができたような気がします」

 ――「アクション監督」とはどういうポジションなのでしょうか。日本ではあまり聞き慣れない言葉です

 「日本にも近い役職はあったかもしれませんが、香港では、アクションに関することならば、アクション監督にあたる動作導演が撮影にも編集にも演出にも携わります」

写真・図版

 「たとえばカメラも(アクションの振り付けを)覚えないと動きを追えない。だから『るろうに剣心』で、主人公の剣心が飛び降りる場面では、僕がカメラを持って一緒に飛び降りながら撮影しました。編集にしても効果音の種類にしても、アクションのリズムや迫力がちゃんと表現されるように関わりたいですね」

 「でも、従来あった殺陣師とかスタントコーディネーターという立場だと、なぜ管轄外のことに口出しするのかと言われてしまう。『アクション監督』という言葉は、日本で仕事をするときに自分の居場所を正当化するための『抑止力』として使い始めたんです」

「一発OKか、病院に行くか」だった昔の撮影

 ――谷垣さんも、かつてはスタントとして多くの監督の「むちゃぶり」に応えてきました

 「僕もむちゃぶりはしますよ。でも、その質が昔とは違う。つまり、僕がスタントマンだった頃は、建物の3階から下にドーンと落ちるような、本当に危ないことをやっていた。それだと、一発OKか、病院に行くかのどちらかで、いずれにしても一発勝負で終わっていました」

写真・図版
スタント時代の谷垣さん。この日の朝の撮影中に頭を地面に強く打ち、この写真の撮影時も含めて一日の記憶がないという

 「今は、危ない場所には全部ウレタンを張ったりCGや合成なども使ったりして、あらゆるところでケガをしない工夫をしている。つまり安全な分、いわゆる『マネーショット』(最高の場面)が撮れるまで何テイクでもやることになります。スタントだけじゃなくて、役者たちもいい画が撮れるまで何回でも挑戦する。必死にぎりぎりのところでやっている人は魅力的じゃないですか。役者たちは本当に毎日必死で、みんなフェロモンを出しまくりだったと思います。それが女性人気につながったのかもしれないですね」

テレンス・ラウが殴られる場面では

 ――今はCGで場面を合成する技術も進化していますが、それでも実際に生身の俳優がアクションをすることの意味とは何ですか

 「殴ったり殴られたり、追いかけたり逃げたりというアクション場面は、人の感情が大きく発露するドラマ性のピークで、そこにカタルシスがある。そして、アクションは、距離が近づけば近づくほど真実に近くなるということだと思います」

 「銃撃戦の場面では、役者が本当には撃たれていないことは客もわかります。でも、僕らはワイヤーを消したりするためにCGは使っていても、殴る行為は真実。たとえば『トワイライト』で信一(ソンヤッ)役のテレンス・ラウが悪役に殴られる場面で、フレームの外から殴っているのは小道具の『柔らかい』拳ですが、実際に当てています。それを見たら、お客さんは『痛そう』と思いますよね。そういうちょっとした真実の積み重ねが大きなうそをつくためには大事。それがあるから、映画の『非日常』にお客さんを没入させられるんだと思います」

 ――アクション映画の道に入ったきっかけは、小学生の時にテレビで見たジャッキー・チェンがきっかけだったそうですね

 「テレビで放送されていた『スネーキーモンキー/蛇拳』でした。主人公が特訓してできなかったことができるようになっていくのを見て、自分もやったらできそうだって思って。もう少し後のジャッキーの映画には、NG集が最後につくようになりましたが、それを見るとああいう映画は、ものすごい何度も努力して、できないものができるようになったということの積み重ねだということもわかった。自分もやってみたいと思うようになりました」

写真・図版
香港旅行中にジャッキー・チェンさん(右)を出待ちして「動きを見てほしい」と直談判した

 《高校では少林寺拳法部に入り、全国大会にも出場。大学時代に入った養成所「倉田保昭アクションクラブ」でアクションやスタントの技術を学び、22歳で香港へ。マクドナルドに集う学生相手に広東語を学びながら、エキストラ俳優を経てスタントに。活躍し始めた1998年に出版した著書『燃えよ!!スタントマン』では、「将来は武術監督を目指す」とある》

 ――何も持たず、つてもなく香港に行き、実際に目指していたアクション監督になりました。どうやって生き残ってきたのでしょう

 「当時の日本はアクションが谷間だった時代で、本格的なアクションをやるなら香港しかなかった。だから、誰かに『今度映画で使うよ』と言われれば、それが口約束に過ぎなくてもその日の『スモールビクトリー(小さな勝利)』と受け止めて『まだやれる』『先に希望がある』と、ポジティブに感じられる性格だったのもあるかもしれません」

 ――「最後の本格派」アクションスターといわれるドニー・イェンとの出会いがアクション人生を変えます。テレビシリーズ「精武門」や映画「ドラゴン危機一発'97」に参加して信頼を得て、次第に「右腕」と呼ばれるようになっていきました

日本進出のきっかけ作ってくれたドニー・イェン

 「よく僕のアクションは、『ワイヤーアクション』とか『カンフーアクション』だとか言われますが、どれも違っている気がします。僕は『ドニーアクション』なんです。ドニーのアクションが、『るろ剣』のアクションになって、それがまた『トワイライト』のアクションになった」

写真・図版
「SPL/狼よ静かに死ね」の撮影中、サモ・ハン(・キンポー)さんに技をかける谷垣健治さん

 ――「ドニーアクション」とはどんなアクションですか

 「僕らのアクションには『理』がある。つまり、力点があって支点があるから作用点として飛べる、という物理的な表現を重視する。だから力の発進点になるショットは短くても入れるようにしています。それと『虚』と『実』というのかな、映画の中だから許されるような誇張された表現とものすごくリアルな表現を交錯させて、『その映画の中にしか存在しないもの』を作りたいという思いは常にあります。そういうアクションを目指していきたいですね」

 ――それが谷垣さんのアクションの独特のグルーブ感につながっているんですね。ドニー・イェンさんからは「香港でやる以上は絶対にトップになることは不可能だ。日本のマーケットを広げることに費やすのが賢いやり方だ」と早くから日本進出を促されていたそうですね

 「僕が香港に行った1993年は、返還を前に中国(大陸での)ロケがすごく増えていた時期でした。それが落ち着いたら今度はアメリカで『マトリックス』や『チャーリーズ・エンジェル』が作られ、香港のチームが海外に呼ばれることが増えて、香港映画が国際化していきました。その流れの中でドニーが『日本でやるのもいいんじゃないか』と勧めてくれました。『香港の方は俺が何かやる時は必ず呼ぶから』と」

 「だから僕が日本で活動していくきっかけを作ってくれたのは、ドニーです。彼がアクション監督をつとめた日本映画『修羅雪姫』に僕も参加したことで、本格的に日本での活動が始まりました」

 《2009年の「カムイ外伝」でアクション監督を務めた後、2012年に公開の始まった「るろうに剣心」にアクション監督として参加。シリーズはメガヒットを記録し、そのアクションは海外でも高く評価された。一方で、香港映画は1990年代前半をピークに、公開される映画の本数が激減。斜陽になっていった》

 「昨年は(『トワイライト』や『ラスト・ダンス(破・地獄)』など)すごくヒットした映画があったんですが、今年は現場が圧倒的に少ない。だから来年くらいからは、公開本数がすごく減ると思います。でも、香港映画の歴史をたどれば元々は上海など中国本土から来た映画人が中心になって作ってきたものです。だから、チャイナタウンみたいなものなんだと思うんですよ」

写真・図版
「トワイライト・ウォリアーズ」の撮影中、サモ・ハン(・キンポー)さん(右)とモニターを見る谷垣さん

 「たとえば神戸とロンドンのチャイナタウンは同じチャイナタウンでも全く違うアイデンティティーがある。僕がやっているのも香港アクションだけど、日本でまた少し変わった何かになってきている。『マトリックス』シリーズに関わったチャド・スタエルスキは香港のチームと一緒に仕事をした経験を生かしつつ、『ジョン・ウィック』シリーズの監督となって、アメリカナイズされたアクションをやっている。香港の地元のアクション映画がこれからどうなるかはわからないけれども、香港映画がいろんなところに流れて、チャイナタウンみたいに世界のいろんなところにできていってその土地に合わせて変化していったらいいと思っています」

 ――谷垣さんにとって、自分が継承していきたい香港映画のエッセンスとは

「『継承』とか全然考えてないです。ここ数年、香港の映画人たちがみんな継承していこうと言い出しているのを、僕はちょっと苦々しく思っていて」

 「だって継承というのは滅びゆく伝統芸能に使われる言葉じゃないですか。言うほどに本当に滅びる予感がして嫌なんです。ジャッキー・チェンとか、ブルース・リーとか、景気がいい時にやっていた人は継承するつもりで撮っていなかったと思う。映画ってもっと野蛮なメディアなので、守るよりは突破していく方が強い。僕は『るろ剣』をやっているときも、すべての体制をぶっ壊すくらいの気持ちでやっていましたから」

 ――今後の野望は

 「アメリカ映画も撮ってみたいし、インド映画も撮ってみたい。知らないところで、またひどい思いをしてみたい(笑)。僕は身一つで、『カメラとお金をやるからなんか撮って』と言われたいタイプ。藩に召し抱えられる武士ではなくて、野武士でいたい。20代は香港でいろんなことをチャレンジした。30代は日本に戻って試行錯誤をして、40代から『るろ剣』など作品に恵まれて、収穫があった。一周回って50代ではまたいろんな挑戦をしていきたいと思っています」

「男焼衣」1996年七月公開

久し振りの日本での香港映画ヒットという全くめでたい「九龍城寨」。
古天樂と谷垣さんといえば、古天樂の主演第1作目の「男焼衣」が初顔合わせだったんでは?
著書の「燃えよ!スタントマン」にはこの現場の様子が実に可笑しく書かれています。
30年近く経って、TVタレントが業界の大立者となったり、もう一方は大作の動作指導を任されるという実に月日の移ろいを感じさせます。
この映画は香港盤VCDしか出ていなかったような? まともに全篇を観たひとは少ないんじゃないかと思います。
後ろ姿の丸囲みは髪型からして谷垣さんかと、最後の画像で左に写っているのはジャック・ウォンで間違いないかと。

ooo-3
ooo-4
ooo
ooo-1




香港電台「獅子山下2024」

「The Furious」撮影レポート(ヴァラエティより)

fur

バンコク中心部スラウォンの古い小売店を数日で改装した「警察署」は、外観があまりにもリアルで、数人の歩行者が立ち止まって見入ってしまう。おそらく、隣接するパトポン歓楽街で起きた軽犯罪を通報するためにここに来るべきなのだろうかと不思議に思っているのだろう。

建物の中に入ると、この建物が武術アクション映画「The Furious」のセットとして一時的に使われていたことがすぐに明らかになる。擦り切れて錆びた灰色の金属製の机が並ぶ1階には、現役で荒っぽい警察署のあらゆる装飾が揃っている。どの壁にも指名手配のポスター、ミッションステートメント、求人広告、規則などの掲示がある。しかし、映画の舞台が特定の国ではなく、東南アジアの無名の地域であることを明らかにしているのは、背景のセリフが主に英語であることだ。そして、警察の道具箱の間には、次のテイクのために準備されている照明やカメラ機材が山積みになっている。 
3か月間の撮影のうち18日間使用されたこの警察署は、復讐アクション映画「The Furious」の重要なロケ地である。
ベテランプロデューサーのビル・コン(「グリーン・デスティニー」「HERO」)は、この映画が、アジアの武術映画が現代のハリウッド映画のハイテクなスリルにまだ匹敵できるということを強く思い出させるものとなることを期待している。
コンはアジア全域の俳優やファイターを起用し、ドニー・イェンの仲間で、現在はアクション振付師から監督に転身した谷垣健治を中心に映画を作り上げている。谷垣は香港でキャリアの大半を過ごしているため、彼の撮影現場ではタイ語、日本語、英語よりも広東語が主流となっている。
Variety が制作現場を訪れた日、この駅は完成した映画の最後の部分に登場するドラマシーンのために使用されていた。2 人の囚人が思いを語るこのシーンは、最後の嵐の前の静けさを表現している。逆アングルが主流で、スペースがないにもかかわらず、セットアップには 3 台のカメラが必要だ。

ビル・コンは、脚本によると、最終シーンは合計 15 分から 20 分で、そのうち 3 分を除いてすべてハードコア アクションになると説明する。「しかし、観客に息抜きをさせるために、戦闘の合間にドラマシーンが必要です。観客が登場人物に共感できるように」とコングは言い、さらにこう付け加えた。「私は監督にはなれません」
監督である谷垣は、1階の隅でようやく発見されるまで、どこにも姿を見せない。彼は低いプラスチックの椅子にしゃがみ込み、動かずに、アンテナとWi-Fiコネクタで縁取られたモニターの列をじっと見つめている。

シーンは1分間続く。俳優たちは隣の独房を歩き回り、タバコを吸ったり、伸びをしたりして、そして演技に臨む。2分後、彼らはセリフを話している。しかし、独房に一緒にいる人やヘッドフォンをつけていない人には、セリフは聞こえない。最後に、谷垣は香港風に「カット」を叫ぶ。
すぐに騒音レベルが急上昇し、谷垣が隠れていた場所から飛び出す。以前の硬直した状態と同じくらい機敏に。しわだらけの笑顔と豊かな髪を持ち、サッカー選手のような足で素早く歩き回る。最初に頼るのはスタントマンと俳優たちだ。

谷垣は時々携帯電話を取り出して、以前のリハーサルや以前のテイクの映像を見せ、自分が望むやり方を正確に示す。またある時は、陽気に動きを演じる。彼は日本版ジャッキー・チェンを彷彿とさせ、今にも彼がおおげさにずっこける姿を想像するのは容易い。
谷垣は、長回しを好むのは、映画の魔法が起こる時間があるからであり、3台のカメラで撮影した映像が編集されないわけではないからだ、と説明する。

「ジージャ(ヤニン)やジョー・タスリムは、通常、1回目のテイクで必要なものを撮れます。でも私はいつも奇跡を期待して、テイクをもっと撮りたいと思っています。奇跡が起きることもあります」と谷垣は語る。

アクションシーンに慣れた経験豊富なキャスト陣であっても、谷垣は自分が要求していることが多すぎることを自覚している。「通常のアクション映画では、スタントマンを使います。ここでは、すべて俳優同士です」と谷垣氏は言う。「私たちが行った準備は非常に役に立ちました。振り付けのおかげで、カメラの前に立つと、台本なしで自然に見えますが、私は現場で動きを微調整するのが好きです」
監督は、リハーサルが「信頼関係を築くのに役立ち」、それが「手の込んだスタントをより安全にする」と語る。「画面上では危険に見えるが、実際にはそうではないことをやります」と監督は言う。
「アクションは『九龍城寨』とはまったく違います。リアリズムに非常に重点を置き、格闘技映画の限界を押し広げていることに満足しています。」

共同プロデューサーのトッド・ブラウンは、初めてセットを訪れ、警察署の設備の一部が頑丈であることに落胆しているが、その言葉に安心はしていないようだ。「あまり壊れやすいようには設計されていないようです」とブラウンは言う。
谷垣はニコニコと説明しながらも彼はまた、真剣そのものでもある。「前にも言いましたが、私たちは 格闘技映画の限界を押し広げたいのです。3 分の 2 が終わった今、その目標が達成できたことに満足しています」と彼は言う。

谷垣とコンは、タイのスタッフを称賛する点で一致している。「タイのスタッフは非常にプロフェッショナルで、日本のスタント チームと一体化しています」と谷垣は言う。

コンも同意し、地元のスタッフの親しみやすさと柔軟性が、タイが国際映画プロジェクトの人気の目的地になった理由だと付け加えた。また、多くの場合、手下として雇われ、主要キャストに殴られるタイ人俳優の集団もいる。
制作は予定通り7月下旬に終了し、公式予算は「2000万ドル未満」に近づいており、次の動きはブラウンとXYZフィルムズの同僚によって行われる。彼らは、来たるトロント国際映画祭でこの映画を正式に販売開始し、2025年に完成した映画を届けることを目指している。

ブラウンによると、トロントでバイヤーミーティングが開催され、「Netflixやその他の企業も招待される」という。「もちろん、劇場公開を狙っていますが、ストリーミング業者が本当にこの映画を私たちから引き取りたい場合に備えて、テイクアウト価格も考えています」と彼は言う。
公開は2025年第2四半期を予定しているが、プロデューサーはベルリン映画祭でのプレミア上映も可能性としてあると語る。「映画祭はかつてこの種の映画にとって素晴らしい舞台だった。その伝統を忘れていないことを願う」とブラウンは言う。 

新作映画「Furious」、4月26日のVarietyより

脚本は、「一個人的武林」「樹大招風」「三人行」「神探大戦」「明日戰記」の麥天樞。

konn





ビル・コン(江志強)は、周到かつ豊富な経験を持ち、ハリウッドと中国の間の重要な玄関口としての非の打ちどころのない評判を維持している。 彼は、大声で言うよりも、無表情になる可能性の方がはるかに高い人物です。

そのため、彼が自分の製作予定リストにある格闘技映画プロジェクト「激怒」に向けて意気込みを聞けば、オスカー受賞作「グリーン・デスティニー」やチャン・イーモウ監督の『英雄』、「ジェット・リーのフィアレス」など、自身が製作した過去のアクション映画とすぐに比較したくなります。 

「私は世界を揺るがすアクション映画を撮るつもりです。 そして、香港がまだ映画産業に与えるものがあることを証明するために。 アジア人でも世界の他の国々よりも優れたアクション映画を作れるということを証明したいのです」とビル・コンは語った。

重要なのは、『激怒』は香港で作られたものではなく、香港によって作られたプロジェクトであるということだ。 コンのエドコ・フィルムズが資金提供と製作を行っている。 XYZ Films が制作および世界販売を行っています (中国、香港、マカオを除く)。 この映画はマク・ティンシューが脚本を書き、コン、フランク・ホイ、シャン・タムが製作を担当する。 製作総指揮はXYZ Filmsのトッド・ブラウンとアラム・テルツァキアン。
(中国本土の資金や製作パートナーを利用せずに映画を製作することで、脚本段階で中国の検閲を考慮せずに製作できる。そしてコン監督は、完成した作品が輸入品として扱われることを期待している。)
今週初めにタイのバンコクで制作が開始されたこの英語のアクションスリラーは、監督と動作指導を兼ねる日本の谷垣健治が監督です。

そして、中国の謝苗、インドネシアのジョー・タスリム(「ザ・レイド:リデンプション」、「スタートレック ・ビヨンド」)、タイのジージャ・ヤニン(「チョコレート」)、ヤン・エンユー、インドネシアのヤヤン・ルヒアン(「 スター・ウォーズ:エピソード VII – フォースの覚醒」、「ザ・レイド」)を筆頭に汎アジア系キャストが集結している。)。

物語は単純明快だ。 屋台商人コングー(謝苗)の娘が路上で拉致され、あらゆる手段を使って娘を取り戻そうと必死で犯罪者の複雑な網をかき分けて奮闘する。 彼の唯一の味方は、疲れ知らずのジャーナリスト、ナビン(タスリム)です。 まったく異なる背景を持つ二人の男は、それぞれの隠された過去から信頼し、協力し、戦闘スキルを引き出すことを学ばなければなりません。

しかし、このピッチに他の復讐映画の響きがあるとすれば、ビル・コンはハードルをはるかに高く設定していると言う。 「もし失敗したら『激怒』は『ザ・レイド』や『96時間』と同じくらいにしかならないだろう」と彼は言う。 「キャラクターも人々の心を動かすものでありたいと思っています。」

業界の使命もあります。 「この映画を通して、新しいユエン・ウーピン、新しいサモ・ハン、新しいドニー・イェンを発見してほしい」とビル・コンは、 そしてアジアの格闘技ジャンルの過去と現在のアイコンや「グリーン・ディステニー」の動作指導の名を挙げて、谷垣がその役割を担うことを期待している。
谷垣健治は、ソイ・チャン監督の『モンキー・キング』や日本のアニメから実写へのシリーズ化された『るろうに剣心』など、アジアですでに印象的な功績を残している。 ビル・コンは現在、谷垣をアクションやスタントから映画監督に転身したハリウッドのトップスターに例えている。
「『デッドプール』のデヴィッド・リーチや『エクストラクション』のサム・ハーグレイヴスの『ジョン・ウィック』を監督する前のチャド・スタエルスキーがどんな人だったか考えてみてください」と彼は言う。 「そんな人材が今、アジアにいるということなんです。」

「ザ・レイド」に参加したことで人生が変わったと語るXYZのブラウンも同様に谷垣に畏敬の念を抱いている。 「谷垣健治監督がどんな人なのか、人々は今は知らないかもしれないが、きっと知るようになるだろう。 彼は最高の人間で、彼の作品は信じられないほどダイナミックでありながら、信じられないほど地に足が着いていてリアリティもある」とブラウンはバラエティに語った。 「ビル・コンのこれまでの格闘技作品が信じられないほど美しく、感情的なものであることは人々に知られていますが、今回はどうでしょうか? ケンジは世界中の観客に衝撃を与えるつもりだ。」

谷垣は数十年にわたり香港と日本の間に拠点を置き、ドニー・イェンと緊密に協力してきた。 彼は、「激怒」の自身のアプローチを、複数の異なる形式の格闘技、アスリート兼俳優のキャスト、最小限のスタントマンとCGI、そして膨大なリハーサル時間を組み合わせることだと説明している。

「動けない俳優を、動けるように見せることに興味はない」と谷垣は言う。 「私たちのキャストは、さまざまな格闘技分野の本物のスキルを持っています。 私たちがやっていることはすべて実用的なものになるでしょう。」

谷垣健治はバンコク市内の廃車ショールームで1カ月間、彼らと一緒にトレーニングとリハーサルを行った後、2カ月半かけてバンコク郊外のロケ地に赴いた。
「バスター・キートン、チャーリー・チャップリン、フレッド・アステアの映画を見てみましょう。 製作されてから50年経った今でも、私たちはそれらの映画を見続けています」と彼は付け加えた。 「それらは古典的であり、実用的で本物です。 私たちの映画がそのように生き続けられることを願っています。」

コンは「今こそ素晴らしいアジアのアクション映画を作る時だ。 私たちには人材とモチベーションがあります。 チャド・スタエルスキはアジアのアクション映画をすべて追いかけていますが、かつて彼が私にこう言ったのを覚えています。『あなたたち(アジアの映画製作者)は自分の強みをわかっていない』。」

「九龍城寨之圍城」 明報(文化欄)より

九龍



鄭保瑞重塑寨城日常 三不管以外老香港故事

 1994年、九龍城壁都市は取り壊され、誰もが恐れていた無秩序なエリアは姿を消した。 消滅から30年、そのイメージは徐々に変化し、もはや犯罪の温床というだけでなく、クリエイターたちは昔の香港を懐かしむようになっている。 香港電影金像奨の新監督賞に輝いたソイ・チェン監督は、余兒原作の小説『九龍城寨』を映画化したが、監督の目に九龍城はどのように映ったのだろうか。
九龍城のユニークな建築的外観と、当局が大っぴらに統治できない内部の社会状況は、無数の西洋人や日本人の好奇心をかき立て、彼らは城壁都市を記録するために写真を撮ったり本を書いたりした。 1980年代から1990年代にかけて、九龍城を題材にした映画やテレビ番組が数多く製作された。『老夫子』や『跛豪』は、現在の九龍城を題材にした映画の基調となっている黒社会と結びつけられ、『省港旗兵』(ジョニー・マク)は、映画の最後に九龍城内部でロケが行われた。重症を負った本土の匪賊が闇医者に治療を求めるために逃げ込み、警察はギャングを包囲し突入する。『重案組』(カーク・ウォン)では、取り壊される前に撮影が許可され、城壁都市の最後の姿を残した。 
九龍城が取り壊された後も、時折スクリーンに登場する。 九龍城を題材にした『O記三合會檔案』(クラレンス・フォ)、『三不管』(ハーマン・ヤウ)、『追龍』(ジェイソン・クワン)はいずれも九龍城の姿を描こうとしており、TVドラマの『城寨英雄』も内部の生活を再現しようとしているが、セットが民初期に似ているという批判もあり、九龍城の再現が撮影における最大の難関であることが窺える。 そんなに難しいなら、なぜ解体後も九龍城を撮影しようとしたのだろうか?
写真集『City of Darkness: Life in Kowloon Walled City』の中国語版への社会学者ルイ・タイ・ロクの序文によると、ほとんどの人は九龍城に住んだことも足を踏み入れたこともないが、取り壊し後は香港を代表する文化的シンボルになっている・・・・たとえば、混沌の場所。 その代わり、取り壊された後は、香港を代表する文化的シンボル、あるいは混沌の中の秩序ある生活や草の根の活気などとなった。 その想像力は、九龍城の現実と完全に一致するわけではないかもしれないが、昔の香港の想像力は、九龍城という文化的シンボルに正確に投影されている。
『命案』で監督賞を受賞したばかりのソイ・チェン監督の新作『九龍城寨之圍城』は、九龍城の物語である。 余兒原作の『九龍城寨』は架空のギャングの抗争を描いた小説で、最初に香港のコミック化され、2016年のアニメ・コミックフェスティバルで映画化が発表され、8年後にようやく公開される。 映画化にあたっては、1980年代の九龍城壁都市を再現し、アクションシーンも撮影しなければならず、監督の手腕が試された。 ソイ・チェンはインタビューで、この映画を引き受けたのは4、5年前だと明かした。
若い頃は太子や旺角で育ち、九龍市内にはほとんど足を運ばず、九龍城にも足を踏み入れたことがなかった。 内部の本当の姿を見たことはなかったが、それでも「怖い」「混沌としている」という印象は持っていた。 母親が妹の歯を治すために九龍城の歯医者に連れて行こうとしたが、妹は城壁都市を飛び出し、母親に「ここじゃいやだ!」と叫んだため、結局別の歯医者で歯を治したのだという。 原作者の余兒は、九龍城に2度行ったことがあるが、深い印象はなく、隣にあった大きな木に貫かれた家を覚えているという。
映画のために情報を集めたソイ・チェンは、そこがかつて流血の場であったことを知ったが、それは昔の映画産業によって誇張されたものであった。 1980年代になると、黒社会の多くはそこから撤退し、小規模な食品加工工場や刺青屋、商店が立ち並ぶ人々の生活の場となった。 彼のインタビューや著書から、当時の九龍城を振り返るが、彼の琴線に触れるのは、近隣住民のちょっとしたエピソードである。何かを失くした隣人が警察に届け出たため、警察は失くしたものを取り戻すために城壁都市に入ることができた、カンフーの心得があり、近隣住民のために整骨をしていた叔父がいた・・・これは女性宣教師プーン・リン・チェクの伝記である!
その後、ソイ・チェンはかつて黒社会の構成員だった老人と知り合うが、彼はプーンのおかげで黒社会やドラッグと縁を切ったという。
彼と彼のクリエイティブ・チームは、かつて九龍城に住んでいた多くの人々に尋ねてみたが、誰ひとりとして生涯そこに留まりたいとは思わなかったという。  でも、外に住む余裕がないときは九龍城に行くんだ。 ここは安いし、仕事もある。 環境はよくないけど、外の世界より安いから、生活して、新鮮な空気を吸って、正気に戻って、自分の生活を見つけて、お金を貯めてアパートを買って、出て行く。 とても奇妙な場所なんだ。 そして、九龍城に住んだことのある人たちは、「ここを懐かしむことはないだろうが、ここに住んでいたときのことを思い出すだろう」と、取り壊すべきだという意見で一致した。
余兒は小説の中でギャングの抗争をフィクション化し、物語に登場する九龍城は現実に基づいているとし、物語の後半では城寨の移転と取り壊しにも触れている。コミック版も余兒が脚色し、主筆の司徒劍僑がデザインしたキャラクターは意図的に現実から逸脱しており、次第に香港のコミックファンに受け入れられるようになった。 ソイ・チェンは映画化にあたり、リアリズムとコミカルなセンスのバランスを取る必要があった。 彼は、3つのバージョンは同じ出発点からスタートし、3つのバージョンのクリエイターがそれぞれ独自の方法でストーリーを作り上げたと考えている。
映画『九龍城寨』は、小説の登場人物の関係をそのままに、難民の陳洛軍(林峯)が、間違って九龍城壁都市に侵入し、そこで兄弟たちと出会い、龍捲風(古天樂)をリーダーとするビッグボス(サモ・ハン)率いる悪の勢力と戦う物語である。 物語、衣装、美術のすべてが1980年代のリアルな香港をベースにしている。 ソイ・チェンによれば、登場人物の服装はコミック版を参考にしたというが、1980年代のリアルさとは違うようだ。 例えば、王九(伍允龍)はコミック版では清朝人のような服装だが、映画版では『老夫子』の飛仔のような服装になっており、王九はコミック版では金色の頭巾を知っているが、映画版では神打と硬気功の神に変身している。 もう一人の登場人物、四仔(張文傑)は、コミック版の硬胴仮面ではなく、その時代にありそうな外傷仮面をつけている。
ポール・チェンは、『九龍城寨』の総予算は約3億香港ドルだと明かし、当初は中国本土でのロケを想定していたが、パンデミックの制約から香港に九龍城を建設することになり、同時にネイザンロードや油麻地果欄など香港でロケができた。 チェン監督の前作『智歯』のセットが九龍の城壁都市のようだと観客に評されたように、『九龍城寨』ではダーティな面を拡大しないことにした。「混沌を拡大するが、混沌の中に秩序があることを願う」。 新作の温かみのある色調に加え、チェンは城壁都市の隣人たちの描写にもこだわった。 役者たちと登場人物について話し合った際、彼は登場人物は黒社会のメンバーだけだが、難民問題や城壁都市の取り壊しにも直面しなければならないとも述べた。
映画を1980年代の香港に近づけるため、映画の細部ではソイ・チェンの思いが明かされる。 龍捲風が暇な時間に美容院で近所の人の髪を切るなど、黑社会は実際に自分たちの仕事を持っていたという。 その後、彼は潮州語や福建語の方言で多くの台詞を吹き替えた。例えば、近所の人に電気を貸してもらうことや、屋上でテレビのアンテナを調整することなど。 最も感動的なシーンは、壁城の人々が『蝦仔爹哋』を見るために集まってくる場面であり、これは彼にとっても家族の思い出である。 「これはとても商業的なアクション映画でありジャンル映画ですが、当時の香港の生活や感覚を見る余地はあると思います。」とチェンは言う。 
映画の最後には、80年代の城壁都市と現在の香港をつなぐような、岑寧兒の歌が流れる。 チェンは、脚本執筆の段階でこの曲を聴いていたことを明かし、主人公のチャン・ロクワンの難民としてのアイデンティティにマッチしていると感じたという。チャン・ロク・クワンは、城寨の家にようやく落ち着いたと思いきや、すぐに解体という運命に直面することになり、彷徨っているのだ。
ソイ・チェンと脚本家の歐健兒が映画の中で表現したかったのは、城寨の精神だった。 実際、香港に住んでいようがいまいが、私たちは第二の場所に住んでいるのであり、そこには家族がいて、その場所が家なのです」。





「映画監督ウー・マと”人嚇人”」SCMPより。

hyui



多作な俳優ウー・マ(午馬)がどのようにして映画監督になったのか、そしてサモ・ハン主演の『人嚇人』が彼の最高傑作である理由

 香港の映画製作者や俳優は多作な人物が多いが、300 本以上の映画に出演し、監督としても名を残した性格俳優ウー・マに匹敵する人はほとんどいない。
ウー・マ監督の最高傑作であるホラー格闘技コメディー『人嚇人』(1982年)のユーレカ盤Blu-rayで解説を務めたフランク・ジェンが、彼の驚くべきキャリアについて語ります。

この映画のスターであるサモ・ハンは、『人嚇人』のクレジットとしてよく取り上げられますが、実際にはウー・マが監督したものです。

はい、見た目も雰囲気もサモ・ハンの映画のように見えるかもしれませんが、監督は俳優であり監督でもあったウー・マです。

45 本以上の映画を監督し、300 本以上の映画に出演したため、彼はまさに香港ショー ビジネスで最も努力家だったと言っても過言ではありません。

1942年に中国北部の天津でフォン・ワンユエンとして生まれ、1959年に香港に移住。彼は1963年にショー・ブラザーズの第一期演技コースを卒業し、1年後にはショー・ブラザーズの契約選手となりました。 張徹とキン・フーの弟子として。

彼の芸名はどういう意味ですか?

彼は馬年に生まれ、馬は中国語で馬を意味するため、名前をウー・マに変更しました。

「午」という漢字は画数が 4 画しかないため、彼の名前は本名を使用するよりもはるかに早くクレジットに表示され、視聴者が簡単に覚えられるほど短いものでもありました。

彼はどのようにして俳優から監督に転身したのでしょうか?

彼は、「江湖奇俠(1965)」、「文素臣(1966)」、「斷腸劍(1967)」などのショー・ブラザーズの古典作品に出演していました。 演技をすることで舞台裏のスキルを身につけることができ、自分の普通の容姿ではティ・ロンやデビッド・チェンのようなハンサムなスターとは比較にならないと感じたため、アクション振付師や監督としての在り方を徐々に学び始めた。 

彼が監督の世界に足を踏み入れたのは、、日本でロケ撮影した王羽主演の『金燕子(1968)』。
当初の助監督がビザの発給が間に合わず、助監督として働くための予期せぬ来日をオファーされたときだった。 この経験を経て、彼は監督になることを決意しました。

ウー・マはすでに 1971 年に古典的な武侠映画『聾唖剣』を監督しています。
その後、彼はサモ・ハンやツイ・ハークと強力な協力関係を築いた。

ウー・マとサモ・ハンの関わりは、サモがアクション振付師を務めた1974年の『七省拳王』に遡る。

これが二人の素晴らしい協力関係の始まりとなり、最終的にはウー・マがサモの多くの映画に出演することになる。 サモ・ハンはウー監督の映画もよくプロデュースした。

しかし、西洋人にとって彼が最もよく知られているのは、おそらくチン・シウトン監督の名作『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』でラップする道教僧侶イン・チェック・ハ役で注目を集めた役であり、この役は続編2本で再演されている。
ツイ・ハークがその映画をプロデュースし、ウーは『北京オペラブルース』、『笑傲江湖』、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』など、徐克の他の映画の多くに出演した。
ウー監督の『人嚇人』は最も洗練された映画ではないかもしれませんが、エネルギーがあふれています。
それは当時の香港映画産業を象徴するものでしたか?

それは間違いなく、当時の香港で公開されていた映画のほとんどと一致しています。1980 年代初頭は香港映画の黄金時代の始まりでした。 しかし、『霊幻道士』シリーズや『猛鬼差舘』のようなホラーコメディの影に隠れてしまっているので、香港の人々が今でもこの映画を重要な映画だと考えているのかどうかはわからない。
さらに、香港以外では適切なビデオがリリースされなかったため、欧州ではほとんど誰も『人嚇人』を見ることができなかった。 2022年にエウレカがBlu-rayでリマスター盤をリリースするまで、英国ではこの映画のホームビデオリリースはなかった。
この映画は、ウー・マーが重要な役割を果たした、サモ・ハン監督の初期のホラー格闘技コメディ『鬼打鬼』とどのような関係がありますか?
まったく異なるキャラクターが登場するため、『鬼打鬼』の続編ではありませんが、同じ「世界」を舞台としているのは間違いありません。 どちらの映画も清朝を舞台にしており、似たようなプロットを持っています。

『人嚇人』は、ウー・マー演じるキャラクターが死亡し、復讐を遂げるためにサモ演じるキャラクターの助けを求めなければならないため、より復讐の物語です。 両方の映画の中国語タイトルも同様で、「鬼打鬼」では「ゴースト・ビート・ゴースト」、「死者と死者」では「ヒューマン・スケア・ヒューマンズ」となっている。
これらの映画には中国の民間伝承がたくさん登場します。

中国の民間伝承の要素の一部は本物です。たとえば、特定の星座の下に住んでいる人々が、『霊幻道士』で棺が地面から引き上げられるときに棺に背を向けるシーンは、彼らにとって棺を見るのは不吉だと考えられています。

また、アジア人の間では、あの世には幽霊が存在し、その霊は現世に残り、自分たちを不当に扱った者たちに復讐するだろうという信念があります。

そのため、そのほとんどがサモ・ハンや故バリー・ウォンなどの脚本家によってでっち上げられたにもかかわらず、中国の観客はそれらを食い尽くした。 これらは作り話ではありますが、中国の視聴者がよく知っている民話に沿ったものでした。

アクションが実際に始まるのは、『人嚇人』の開始から 1 時間ほど経ってからです。始まると、非常にアクロバティックになります。

この映画のアクションクレジットは確かに紙の上では見栄えがよく、サモ・ハン、彼のスタントチーム、ユン・ピョウ、林正英、ビリー・チャン・ウィンガイが貢献している。
しかし、格闘技ファンは、実際には適切なアクション・シーンが 2 つしかなく、最初のアクションが映画開始から 1 時間近く経つまで登場しないことにがっかりするかもしれません。
どちらのアクション・シーンもうまく実行され、非常に北方的なスタイルで、京劇で見られるアクロバティックな動きが満載です。 あたかもサモ監督が映画のより「演劇的な」外観を補完するために意図的にこのスタイルを使用しているかのようです。

第二試合は格闘技ファンに愛されています。

ウー・マのキャラクターの幽霊がフンのキャラクターの体を「借りる」「魂の変化」シーケンスから始まる2番目の戦いは、間違いなくサモがこれまでにやった中で最高の戦いの1つです。
彼は実際にはサモとして戦っているのではなく、ウー・マとして復讐心を持って戦っているため、この戦いにはさらに無慈悲さと意地悪さが加わり、後にサモ・ハンが再現することはほとんどありませんでした。

サモがチョンファとクォン・ヨンムンの両方を倒すとき、それは最高品質の戦いであり、編集、リズム、熟練した振り付けのマスタークラスです。 残念ながら戦いは長くは続きませんでした!

皇家女将(She Shoots Straight)

UK版ブルーレイ、円安・ポンド高でオーダーを躊躇しているうちに売り切れになってしまいました。



「神探大戰」

日比谷で「神探大戰」。
「神探」からもう15年、杜琪峯と韋家輝の共同監督というクレジットになっていましたが現場での演出はほとんど杜琪峯がやっていて実質は単独監督に近いものだったという話を思い出して。
今作は猟奇的な描写も避けてありCGと過剰なほどの銃撃シーンの連続、これじゃあハーマン・ヤウの出番だろうと。
そういえば、「神探」は三級片でした。
渡船の叔母さん、観たことあるような・・・・と思ったら、ステファニー・チェ(車婉婉)!



ngf

「魔域飛龍」1991年

珍品中の珍品というべきか、幻の映画というべきか迷う「魔域飛龍」。
スタンリー・トンの監督第1作、インドネシアでの秘境ロケが売り物。
ニナ・リーとエレイン・ルイがこれでもかと受ける虐待シーン(コモドトカゲにサソリ、濁り水の濁流に飛び込む等)が続きます。
恐らくDVD化は台湾盤のみと思われ、ここにアップされたのは香港製VCDでは?
武指チームの黄明昇といえば最近では大陸でリッチー・レンとサイモン・ヤム共演の映画を監督していたような。



hhh
jjj
vgh
www.flickr.com
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

大頭茶

月別アーカイブ
*iphone アプリ 開発
*ラティース ラティッセ
  • ライブドアブログ