香港郊野遊行・續集

香港のハイキングコース、街歩きのメモです。

杜琪峯

杜琪峯、ドーハで語る(DEADLINEインタヴュー)。

ghgdhh
hh


ジョニー・トーは、過去3年間、故郷の現状を探る香港を舞台にしたドラマ「Hope」に取り組んできたことを明らかにした。

彼はまた、2024年後半に浮上した、年末に日本の北海道でギャング映画を撮影する予定だという噂を認めたが、それは香港での制作が完了することが条件だと述べた。

ドーハ映画協会の”クムラ・イベント”の傍らでDeadlineに語ったトーは、香港映画をどう仕上げるかで現在創造的に行き詰まっていることを示唆した。

「2か月前に10日間撮影して、その後は止めました。撮影方法について何も感じなかったので、待つつもりです」と彼は語った。
監督は、脚本なしで撮影するというトレードマークの手法を使っており、映画が正確に何についてであるかを言うのは時期尚早だと述べた。

「大まかなアイデアはあるが、まだ成熟していない」と彼は語った。「まず決めなければならないのは、香港に対する私の気持ちです。何度も試みました。香港から出て脚本について考えたいときもありますが、うまくいきません… 3か月以内に終わらせたいと思っています。終わらせたいなら簡単ですが、本当の自分ではないので、私にとっては大きな問題です。」

「これは希望についての映画です・・・・人々に希望があれば、大きな重荷が伴います・・・・私はこのことを考えています。
「物語は香港、そして香港の人々です」と彼は語った。

『大事件』『黒社会』『エレクション2』『放逐』『神探』『復仇』などのアクションやギャング映画で世界的に知られる杜琪峯は、香港を拠点とする自身の制作会社銀河映像で監督とプロデュースを続けている。

かつては繁栄していた香港の映画産業は、1997年に香港が中国に返還されてから急成長したものの、中国本土での映画産業の台頭により、過去10年間で低迷している。

中国の民主化活動家に対する取り締まりも香港の輝きを失わせ、2021年から2024年の間に約50万人が香港を去ったと推定されている。

「命の価値、すべての価値が変わりました。それを受け入れる方法を学ばなければなりません。それが私が映画を完成させられない理由です」と彼は語った。

「検閲だけの問題ではありません。私が話しているのは価値、人生の価値、追い求めているもの、その価値とは何か… おそらく私は完全に検閲されるのは簡単ではない。映画はどんな映画でも作れるが、なぜこの映画を作るのか自問自答する。それが常に私の心にある」と彼は語った。
香港の新進映画監督へのアドバイスを尋ねられたトー氏は、「撮ること。撮るチャンスがあれば、何でも撮ること。もちろん資金を見つけるのは難しい。今年(第1四半期)香港で製作中の映画は2本だけだ」と答えた。

インタビューに同席したトー氏のアシスタントは、香港映画産業が絶頂期にあったとき、年間約200本の映画が撮影されていたことと比較した。

国内の課題に直面して、トー氏は『Hope』を完成できれば日本で撮影する予定だと語った。

「映画を完成できれば、今年の12月に北海道で撮影しますが、まだ映画を完成できていません・・・・待たなければなりませんが、いったん動き出せばすぐに終わるでしょう。」
彼は、日本での制作がギャング映画であることを認めたが、長年の協力者であるトニー・レオンがこのプロジェクトに関係するかどうかを言うのは時期尚早だと述べた。

「分かりません。彼と一緒にやりたいです。彼は私の親友ですが、分かりません」と彼は述べた。

トー氏は、台湾での3作目の映画プロジェクトも製作準備の初期段階にあると付け加えた。

「香港から出てみたいと思っています。日本、台湾、フィリピン、マレーシア、またはヨーロッパについて考えるべきだと思っています」と彼は笑いながら付け加えた。「アメリカはダメです。高すぎるからです」

しかし、トー氏は生まれ故郷の香港を永久に離れることはないと述べた。

「離れたくないです。香港が好きなんです」香港の外で撮影する機会は何度もありましたが、私は香港のことを知っていますし、香港が大好きなので、たとえできないときでも香港で映画を撮ってみたいと思っています」と彼は語った。

「"香港以外の"生活は、生き残るのは簡単ですが、文化やあらゆるものを持ち込むのは難しいです。特に映画製作者の場合はそうです。」 

杜琪峯が日本で?

北海道新聞に驚きの記事がアップされました。

bbbbb

 香港の有名俳優トニー・レオンさん(62)を主演に香港マフィアの抗争を描くアクション映画が、北海道内を主な舞台に制作される。来冬に撮影を開始し、2027年度の公開を予定。監督ら制作スタッフが29日から札幌市内などでロケ地を探す。
 レオンさんは「恋する惑星」や「インファナル・アフェア」などの主演で知られる。監督は、カンヌ国際映画祭の審査員やゆうばり国際ファンタスティック映画祭の審査員長を務めた、香港アクション映画界の巨匠ジョニー・トーさん(69)。
 トーさんら制作スタッフは29日から札幌市内のほか、富良野市や後志管内ニセコ町など道内を巡って映画の撮影場所などを探す。作品は日本のほか、香港や台湾での上映を予定しており、札幌市は「札幌への観光誘客を大いに期待したい」としている。

ジョニー・トー語る SCMPより

jjjjk

私たちはここで(クライテリオンの事務所)、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催されるトー監督の回顧展「Chaos and Order」について話します。 10月13日まで続くこの上映企画では、コメディやラブロマンス映画から彼の代表的なスリラーまで、さまざまな作品が特集されます。
「ジョニー・トーはまさに比類のない人物です」とMoMAキュレーターのラ・フランシス・ホイはポスト紙に語った。
「彼の映画は非常に多くのジャンルを網羅しており、彼の映画への愛は完全なものです。彼のフィルモグラフィーは香港の生活と文化の記録であり、実際、彼は香港、広東語と文化に今も熱心に取り組んでいる唯一の確立された監督です。」

MoMA で満員の観客に『ザ・ミッション』などの映画を紹介し、質疑応答のセッションに参加して、自分の作品についてジョークを言ったり、ニューヨークについて不満を言ったりしました。
彼はこう尋ねた。「こんなに大きな街で、こんなにお金があるのに、なぜ道路はこんなにも散らかっているのか。この街は東京とは比べものにならない」

トーは、MoMA でこれほど多様な観客を見て感銘を受けたと語る。「私の年齢などを考えるとね」

彼はさらに、「『黒社会3』はいつ作るのか?』という永遠の疑問があった」と付け加えた。これは、2005 年と 2006 年に制作した、高く評価された 2 つのギャング映画に続く、待望の続編である。これは、香港の現在の政治情勢では実現が難しいだろう。
回顧展シリーズの映画は、MoMAのキュレーターであるフイとデイブ・カーが選んだ。杜琪峯は、特定のプリントを探し出して権利をクリアするのが難しく、そのためにさらに多くの映画が含まれなかったと指摘する。

長年にわたり、自分の映画に対する反応が変わったかと尋ねられると、杜琪峯はこう答える。「実は最近、自分の映画を見ていません。時間が経っても、再評価するのに十分な距離がなかったと思います。

「明らかに、20年間で多くの変化がありました。2つのことを取り上げます。三合会と警察です。

「過去20年間の政治環境の変化により、三合会は変化しました。
かつては警察をかなり信頼していましたが、今日、警察が公正で正義にかなう映画を作るよう頼まれたら、私は躊躇するでしょう。」

杜琪峯は、今では作れないと語る2012年の『毒戰』を例に挙げる。「当時はもっと自由にやれました。」
トウは『左眼見到鬼』や『マッスル・モンク』などの映画に出てくる宗教的なテーマは、頻繁に共演しているワイ・カーファイのおかげだと考えている。「彼は仏教について独自の見解を持っています。その後キリスト教に改宗しましたが」と彼は言う。

「仏教の信仰に関するこれらの映画はカルマと関係があります」とトーは続ける。「因果応報です。基本的に、人生とは変化のチャンス、つまり次の人生に影響を与える選択なのです。

「個人的には、私は来世を信じていません。未来が何をもたらすか分からないので、今できることを精一杯やるべきだと信じています。」
監督は、「ザ・ミッション」や「放逐」などのギャング映画は本質的には救済に関するものだと同意している。
「人生には、心に抱えて私たちを悩ませているものがあります。表現し、取り除く必要があるもの。私たちを捕らえているもの。それが物語を作る方法です。

「何が自分を妨げているのかを理解する手段を見つけなければなりません。それができれば、人生について選択するチャンスがあります。」
2023年のポスト紙のインタビューで、杜琪峯は香港の中国への返還を題材にした映画の制作に取り掛かっていると述べ、そのテーマは「希望は重荷」になると付け加えた。
今詳しく説明するよう求められると、トー氏は次のように答えた。「香港が以前の状態に戻るという希望を常に持ち続けるとしたら、それは非常につらい、苦い経験になるでしょう。時が経つにつれ、その希望はますます遠ざかってしまいます。20歳だったらそうだったかもしれませんが、今はもう70歳近くです。」

トーは返還映画の撮影を開始したが、2日後に中止した。「どうも集中できなかったんです」と同氏は打ち明ける。「旧正月までに終わらせようとしていたのですが、今はできるかどうかわかりません。
「断念したわけではありませんが、ハッピーな映画を作りたいんです。ハッピーな映画です。妥協すれば簡単にできるんです。」
杜琪峯は脚本が完成していないまま撮影することでも有名だが、それが助けになるかどうかはわからない。

「私は仕事に非常に細心の注意を払っています」と彼は言う。「脚本が完成して終わったら、それを映画にすることにあまり興味はありません。新鮮なものにしたいのです。基本的に、箇条書きや主要なセリフはありますが、それだけです。

「私にとっては、言葉よりも映像のほうがずっと重要です。良い方法ではありませんが、それが私のやり方です。」
そのプロセスは俳優にとって難しいのではないだろうか?「撮影に関しては、すべての詳細を把握することが私の責任です」と彼は答える。

「私は細部に細心の注意を払っています。私のスタイルは、シーンごとに撮影し、瞬間に集中することです。前に何が起こったか、後に何が起こるかを心配しません。

「私はカメラを通して見て、そのショットを受け入れることができれば、俳優がうまくやったとわかります。」

トーは香港の映画業界について概して肯定的で、自分の作品に「満足」していると彼は言う。
将来について、彼はこう問いかける。「若い世代の映画製作者は何をすべきか?」

彼は続ける。「過去2、3年で、映画を上映するプラットフォームが変化してきたことに気づきました。かつては、日本が最高の映画館で、次に香港、台湾という感じでした。東南アジア、フィリピン、マレーシア、タイはあまり考慮されませんでした。

「今は違います。これらの国の若者は、映画よりもテレビシリーズを多く作っています。」

トーによると、香港の映画には、強固な技術的基盤と、世界中で認められる精神がある。

「その精神を取り入れて、他のアジア諸国と協力、連携する可能性はあるのか? 資金面で協力する? タイやフィリピンの映画製作者を連れてきて、香港の影響を加えれば、役に立つかもしれません。」
「彼らと話をして、仲介するつもりです。それがうまくいくかどうかは、彼らの若い映画製作者たちがどれだけ賢いかにかかっています。人口の多いインドネシアを見てください。そこに道があるかもしれません。」

監督は、これらの国で映画を撮影するためのインフラを整備する必要があることに同意しています。

しかし、彼はこう付け加えます。
「香港の監督たちが中国に行っていた時代を覚えています。中国人は香港の映画製作スタイルに馴染みがなかったのです。彼らがそれを学んだ今、突然、香港の映画製作者たちは彼らにとって十分ではないのです。」

読売新聞より(杜琪峯)

IMG20240223183647

「三人行」終極預告。

「三人行」の公開前予告、心配していた趙薇のセリフですが・・・・広東語に吹き替えられておりホッといたしました。
予告編中で目を引くのが車椅子が階段を転げるカット、これは当然「戦艦ポチョムキン」の”オデッサの階段”からの引用?(新人監督がこんなことをやったら失笑ものですが) 
ポリス・アクション物の打ち止めとして、これでもかと自作からの引用や活劇演出の集大成といえる作品に仕上がっているのではという期待が。



無題

『三人行』

広州で2月から撮影が始まっていた杜琪峯の新作「三人行」、メディア向けに現場を公開した様子が出てきました。
病院内という閉ざされた空間に限定された警匪片というあたりがウリのようです。
主役の三人以外の出演者に懐かしい顔を見てビックリ、「PTU」「黑社會」以来と思われる黄浩然が。
他には盧海鵬、ヴィンセント・ツェ(施祖男)、洪天明、張兆輝、そして「迷城」に続いての謝天華が映像で確認できました。



704_1649984_644620


1月9日まであと1ヶ月。

気がついたら「真心英雄」Blu-rayまであと1ヶ月になりました。
上映中の劇場に問い合わせたところ、スクリーンサイズはオリジナルのシネスコサイズとのことでした。
考えてみたら、この映画は日本での上映はこれが初めてなわけで足を運ぶ価値ありかなと。
14年前の旧正月直前に訪れた時の旺角・南華でのモーニングショーのスケジュールに組まれていたのに観られなかった悔しい思い出が蘇ってきます。

18_jpg_standa
img377

「Drug War」北米盤。

for98861-01

「毒戰」北米盤、Well Go USAより10月15日発売とのこと。
オリジナルの野暮ったさを払拭して、思わず欲しくなるジャケット・デザイン。キングレコード他の国内ビデオ・メーカーにはこのセンスは逆立ちしても無理でしょう。

2年振りの。

2011年の秋以来なので、ほぼ二年振りの「奪命金」。
近所で上映が始まったので、そぼ降る雨の中を出かけてきました。
ドキュメンタリーが終わってもスクリーン・サイズが変わらないにビックリ! 結局、ビスタサイズでの上映でした。
これ当然ですがシネスコサイズの作品です。
こんなビッグネームの監督作品なのにいいんですか? いいわけが無い!
そのため左右がトリミングされて、画面端で台詞を発する俳優の台詞だけが聞こえて姿が見えずというTV放映の映画状態です。
この状態で最悪だったのが、誕生日会を開いている酒樓でのマネージャーと劉青雲が口論になったところに兄貴分の張兆輝が加わるシーン。画面上に三人並ぶカットなのが左端の兆輝は台詞だけ聞こえるというあまりにもあまりな画面になっていました。
デジタル素材での上映(日本語字幕フォントが汚い)ということは、この画面サイズでソフトも販売するの? 確認のためにAmazonを見てみるとやはりレターボックス・サイズとの表示。
それほどTV画面に上下マスクが出るのを嫌がるのは、局からの要望なのかビデオメーカーの思いこみなのか理解に苦しみます。
併映のドキュメンタリーは、UK盤DVDに収録されている香港でのスタッフや出演者のインタヴューのない純粋な単体作品でした(おしりにカンヌでの「鐵三角」三監督イングリッシュ・トークがおまけ)。
「奪命金」海外版は、いまだに北米盤位のようです。
もっと呆れたのが、「車手」日本盤のジャケット・デザイン。ここまでチープにするか、というくらいの恥ずかしい出来。レンタル店に並ぶC級アクション映画そのまま・・・・香港盤と同じじゃまずい理由っていうと、お客のアンちゃんがこのレベルだからというだけ? とでもいうのかね。キングレコードさん。ただ買ってくりゃHK映画好きが財布の紐をほどいてくれるとでもナメテらっしゃるんですかね(怒)。

R0010833
815xrgja+WL__SL1500_

「盲探」ティーザー。

本日から始まったHK FILMARTの情報解禁で、「盲探」のティーザーとポスターが出てきました。
秋以降かと推測していた香港の公開は意外に早くて夏休みとのことですから、6月の終わりから7月初旬というあたりでしょうか?(5月のカンヌで披露後、具体的な公開日が出てくるんでは)
大陸マネーの縛りが緩ければ(エンペラーとメディアアジアがメインの出資、それに大陸資本の銀都・ROSATが)これだけ製作者の地が露出するというグロ描写、鄭秀文の出演映画とは思えない映像でこれぞ銀河映像作品! 「毒戰」など所詮、あちら向け映画といわんばかりのスター映画の名を借りたやりたい放題! 「PTU」+「大隻佬」+「神探」のテイストのニュアンスが! 待った甲斐がありましたという映像です。
「神探」が大掛かりなパブリシティなしであれだけ当たったことから・・・・この作品、2000萬HKは間違いなし!と強気の予想をしてしまいます。
ひょっとして、秋のフィルメックスで招待上映もありかなと?

261411_433607680056020_1103857112_n
rdn_5147151ea9fdb
5AF09597AFCAE86CA2A757662E865324

www.flickr.com
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

大頭茶

月別アーカイブ
*iphone アプリ 開発
*ラティース ラティッセ
  • ライブドアブログ